M5Stack Basic | m5stack-avatar を使ってみる

スポンサーリンク

m5stack-avatar の使い方備忘録

個人的にとても好きな「m5stack-avatar」ライブラリの使い方備忘録。

ライブラリをインストールする

まずはGitHubからライブラリをZIPでダウンロードします。

↓Code」ボタンをクリックして「Download ZIP」を選びダウンロードします。

次にArduino IDEを起動して、
スケッチ > ライブラリをインクルード > .ZIP形式のライブラリをインクルード から
ダウンロードしたZIPファイルを選択します。

これでインストールは完了です。

スケッチ例にM5Stack_Avatarが増えています!

m5stack-avatar を試してみる

簡単なサンプルから試していきます!

basics スケッチ

#include <M5Stack.h>
#include <Avatar.h>

using namespace m5avatar;
Avatar avatar;

void setup()
{
  M5.begin();
  avatar.init();
}

たったこれだけの記述でOK。すごい。

実行するとかわいい顔が表示されて
ちょっとずつ動いたり、瞬きしたりします。

吹き出しを出してみる

#include <M5Stack.h>
#include <Avatar.h>

using namespace m5avatar;
Avatar avatar;

void setup()
{
  M5.begin();
  avatar.init();
  avatar.setSpeechText("Hello, world");
  delay(3000);
  avatar.setSpeechText("");
}
m5stack avatar

avatar.setSpeechText(“Hello, world”); を追加すると、吹き出しが出ました。
吹き出しを消したいときは avatar.setSpeechText(“”); を記述します。

口パクさせてみる

#include <M5Stack.h>
#include <Avatar.h>

using namespace m5avatar;
Avatar avatar;

void setup()
{
  M5.begin();
  avatar.init();
  avatar.setSpeechText("Hello, world");
  for (int i=0; i<100; i++)
  {
    avatar.setMouthOpenRatio(random(1, 10)*0.1);
    delay(200);
  }
  avatar.setSpeechText("");
  avatar.setMouthOpenRatio(0);
}
m5stack avatar

avatar.setMouthOpenRatio() に口を開く割合を入れてあげます。
ここでは random() を使ってランダムにパクパクさせてみました。
パクパクする時間はお好みで調整します。

その他のサンプル ※ 準備中 ※

追記していく予定

使用例

顔がプラスされると、いきものみたいにグッとかわいくなるので多用しています。

\ AquesTalk picoを追加しておしゃべりロボットにする /

\ LINE通知システムの待ち受け画面にアバターを表示 /

コメント

タイトルとURLをコピーしました